青物釣り便
aomono
青物便について
エムズセカンドでは、お客様のご希望があれば、通年青物便を出航出来ます。
季節によって、ポイントや釣り方は変わりますので、ご予約の際にご相談ください。
青物釣りの魅力
ブリ、メジロ、ハマチ釣りの一番の魅力はなんといっても強烈な引きを味わえることです。
大型のブリ、メジロはもちろん、ハマチサイズでもリールのドラグがなることも良くあります。
あとは、ハードなタックルと、ハードな仕掛け(ジグ、大きめの針、ハリス)を使用するため、魚とのやり取りも楽しめるのが魅力です!
大型を釣りあげた時の達成感はひとしおです。
青物釣りに必要なもの
◆ ジギングの場合
ジギングで狙う場合は、ジギングロッド、専用のリールが必要になります。
◆ のませ釣りの場合
のませ釣りで狙う場合は、のませ、落とし込み用の粘りの強い竿、大型のリール(電動も可)が必要になります。
青物釣りに必要な仕掛け
◆ ジギングの場合
ジギングで狙う場合は、時期、ポイント、水深にあったジグが必要です。(ショート、セミロング、シルバーロング等)
その他、使用するジグに合ったアシストフック、リーダー、リーダーとジグ、フックを連結する、スプリットリング、ソリッドリング等が必要になります。
※わからない場合は、船内でも販売しております。
◆ のませ釣りの場合
のませ釣りで狙う場合は、のませ用の仕掛け、
錘(シンカー)40~60号、餌となるアジを釣る為の子アジ用のサビキとサビキかご、オキアミが必要になります。
推奨タックル
◆ ジギングの場合
・ロッド
・リール
◆ のませ釣りの場合
・ロッド
・リール
青物の釣り方と時期
明石海峡(神戸沖)、紀北(和歌山)どちらにしても流速の早い海峡を攻めます。
基本的には、潮流で船を流し、駆け上がりと呼ばれる海の中の瀬(山のような)を攻めます。
船の移動と共に海底の瀬(山)を上りますので、
徐々に水深も浅くなっていきます。
最初は60Mでも駆け上がりの瀬のトップでは25Mになることもあるので、底取りが出来ない場合、
ジグや仕掛けが海底に根がかかりし、ロストしてしまいます。
もちろん、ロストした場合、釣ることは出来ませんし、結び直し等の作業も発生するため釣果を伸ばす事が難しくなります。
水深は船内でアナウンスしますので、海底との距離と海の中をイメージしつつ、まずは底をしっかりと取ることが釣果を伸ばす上での一番重要な要素になります。
青物は、基本的に、通年狙う事が可能です。
季節ごとに釣り方が変わることもあり、春はキャスティング、夏から冬はジギングで狙う事が大阪湾では一般的です。
ジギングの中でも、ショート、セミロング、シルバーロング等、その時期のベイトに合わせてジグをチョイスすることが釣果を伸ばすコツです。
青物の種類
青物は出世魚です。ツバス、ハマチ、メジロ、ブリとサイズが大きくなるにしたがって呼び方が変わります。
80センチ以上をブリ、60~80センチまでをメジロ、60センチ以下をハマチ、ツバスなどと言います。
食べた時、大きくなればなるほど油が乗っています。
ただ、大きい程おいしいと言うよりは、小さいサイズ(ハマチ、ツバス)はさっぱりしていて、人の好みによると思います。
青物釣りと一緒に狙える魚
青物を狙っていると、サワラ、サゴシが混ざる事もしばしば。
基本的には底に青物、その上にサワラが回遊している場合が多いようです。
ただ、サワラの歯はとても鋭く、ジグ、仕掛けを良く切っていきますので注意が必要です。